2017年10月01日
【TGS 2016】カプコンブースは今年も凝ってる!とある仕掛けも隠されている模様
幕張メッセにて9月15日~18日にかけて行われている「東京ゲームショウ2016」に出展している「カプコン」のブースレポートを、写真中心にお届けします。
カプコンブースでは『バイオハザード』シリーズ、『めがみめぐり』、『モンスターハンター ストーリーズ』、『囚われのパルマ』をテーマにしたプレイアブルゾーンが登場。どのゾーンもゲームの世界観の中で試遊を楽しむことができます。また、カプコンブースにはとある「仕掛け」が施されているとのこと。ブースに立ち寄った際は探してみてはいかがでしょうか。
カプコンブースでは『バイオハザード』シリーズ、『めがみめぐり』、『モンスターハンター ストーリーズ』、『囚われのパルマ』をテーマにしたプレイアブルゾーンが登場。どのゾーンもゲームの世界観の中で試遊を楽しむことができます。また、カプコンブースにはとある「仕掛け」が施されているとのこと。ブースに立ち寄った際は探してみてはいかがでしょうか。
2017年09月30日
レゴ職人、『オーバーウォッチ』「ジャンクラット」のフラグ・ランチャー再現!
レゴで様々なゲーム内武器を再現するYouTubeチャンネルZaziNombies LEGO Creationsは、『オーバーウォッチ(Overwatch)』のキャラクター「ジャンクラット」が使用する武器フラグ・ランチャーをレゴで再現しています。
過去に再現したトレーサーのパルス・ピストルやラインハルトのロケット・ハンマーでは、レゴブロックとは思えない再現度を誇っていましたが、今回も高いクオリティを維持。射出機構を搭載しているだけでなく、マガジンも脱着可能で、弾薬となるフラグも個別に作られています。なお、今回の作品では850個近いレゴパーツを使用したとのことです。
過去に再現したトレーサーのパルス・ピストルやラインハルトのロケット・ハンマーでは、レゴブロックとは思えない再現度を誇っていましたが、今回も高いクオリティを維持。射出機構を搭載しているだけでなく、マガジンも脱着可能で、弾薬となるフラグも個別に作られています。なお、今回の作品では850個近いレゴパーツを使用したとのことです。
2017年09月21日
アニメ版『悪魔城ドラキュラ』スタジオによるハロウィン冒険物語『Costume Quest』アニメ化決定
Double Fine Productionsが手がけるキュートなキャラクターたちのRPG『Costume Quest』。同作を原作とした子供向けアニメーションシリーズを米Amazon Studiosが発表しました。
『Costume Quest』は2010年にPS3/Xbox 360向けにリリースされたRPG。ハロウィンの夜を舞台に、突如として出現したモンスターに連れ去られた主人公の双子の兄弟を助けるための、子どもたちの冒険が繰り広げられます。タイトル通り“コスチューム”が重要な要素となっており、主人公たちは衣装を着替えることで様々な能力を使うことが可能です。本作は後にSteamでも発売されているほか、2014年には続編『Costume Quest 2』もリリースされています。
なお、本作のアニメ化は今回が初めてではなく、先日、大人向けの『悪魔城ドラキュラ』アニメーションシリーズの制作を手掛けていることが発表されたFrederator Studiosの手によって、2015年に11分の短編アニメーションが制作されています。
今回のアニメ『Costume Quest』は、Amazon Original Kids Series向けに2018年配信予定。アニメーションの制作は短編アニメから引き続きFrederator Studiosが担当することになるとのことです。
『Costume Quest』は2010年にPS3/Xbox 360向けにリリースされたRPG。ハロウィンの夜を舞台に、突如として出現したモンスターに連れ去られた主人公の双子の兄弟を助けるための、子どもたちの冒険が繰り広げられます。タイトル通り“コスチューム”が重要な要素となっており、主人公たちは衣装を着替えることで様々な能力を使うことが可能です。本作は後にSteamでも発売されているほか、2014年には続編『Costume Quest 2』もリリースされています。
なお、本作のアニメ化は今回が初めてではなく、先日、大人向けの『悪魔城ドラキュラ』アニメーションシリーズの制作を手掛けていることが発表されたFrederator Studiosの手によって、2015年に11分の短編アニメーションが制作されています。
今回のアニメ『Costume Quest』は、Amazon Original Kids Series向けに2018年配信予定。アニメーションの制作は短編アニメから引き続きFrederator Studiosが担当することになるとのことです。
2017年09月16日
海外バンナム、『ライフ イズ ストレンジ』開発元と提携か―海外報道
海外メディアMCVは、海外バンダイナムコエンターテインメントが、『ライフ イズ ストレンジ』開発元のDontnod Entertainmentと戦略的パートナーシップを締結した、と独占的に報じています。
報道によると、このパートナーシップにより、Dontnod Entertainmentは新規IPとなるナラティブアドベンチャーを開発するとのこと。ゲームについての詳細や発売日、プラットフォームなどについては、2018年に公開される予定で、アメリカに位置する架空の都市が舞台になる、と伝えられています。
現時点で唯一公開されているアートワーク
また、この新規IPは、『Life is Strange 2』を始めとするDontnodの主要タイトルには影響を及ぼさず、「さまざまな視点」から構成されたチームによって開発されているそうです。
欧州バンダイナムコのマーケティング部門VP、Herve Hoerdt氏はMCVに対し「我々は、新しいIPが事業の50%を占めるようにしたいと考えており、いくつかのスタジオとの長期的パートナーシップを構築することでこれを達成しています。」とコメント。
バンダイナムコは近年、『GET EVEN』や『LITTLE NIGHTMARES』『Impact Winter』など、外部デベロッパーによるゲームタイトルのパブリッシャーを務めています。一方、Dontnodは、過去にカプコン、Focus Home Interactive、スクウェア・エニックスからゲームタイトルを発売していました。
報道によると、このパートナーシップにより、Dontnod Entertainmentは新規IPとなるナラティブアドベンチャーを開発するとのこと。ゲームについての詳細や発売日、プラットフォームなどについては、2018年に公開される予定で、アメリカに位置する架空の都市が舞台になる、と伝えられています。
現時点で唯一公開されているアートワーク
また、この新規IPは、『Life is Strange 2』を始めとするDontnodの主要タイトルには影響を及ぼさず、「さまざまな視点」から構成されたチームによって開発されているそうです。
欧州バンダイナムコのマーケティング部門VP、Herve Hoerdt氏はMCVに対し「我々は、新しいIPが事業の50%を占めるようにしたいと考えており、いくつかのスタジオとの長期的パートナーシップを構築することでこれを達成しています。」とコメント。
バンダイナムコは近年、『GET EVEN』や『LITTLE NIGHTMARES』『Impact Winter』など、外部デベロッパーによるゲームタイトルのパブリッシャーを務めています。一方、Dontnodは、過去にカプコン、Focus Home Interactive、スクウェア・エニックスからゲームタイトルを発売していました。
2017年07月10日
北米最大規模
昨年のE3 2016は約5万人の来場者数を記録しており,規模としては日本の東京ゲームショウやドイツのgamescom,北米で行われるPAXなどと比較すると小さいが,これはE3が関係者およびメディアだけに向けたイベントだからだ。とはいえ,ピークを記録したE3 2007の来場者数7万人に比べて,最近のE3の来場者数低下は否定できず,一般ユーザーへのアピールを重視する一部の大手パブリッシャがブース出展を見合わせるという事態も起きている。
イベント開催前に行われる各社の関係者向けカンファレンスの模様がストリーミング配信される現在,関係者のみに情報を開示するやり方は確かに時代遅れかもしれない。
このためESAは昨年,会場に隣接するスペースに一般来場者を招く,「E3 Live」を開催した。ESAは,この「E3 Live」に約2万人の来場者があったと発表しているが,会場も狭く出展内容も貧弱であり,欧米メディアの評価はきわめて低いものだった。
イベント開催前に行われる各社の関係者向けカンファレンスの模様がストリーミング配信される現在,関係者のみに情報を開示するやり方は確かに時代遅れかもしれない。
このためESAは昨年,会場に隣接するスペースに一般来場者を招く,「E3 Live」を開催した。ESAは,この「E3 Live」に約2万人の来場者があったと発表しているが,会場も狭く出展内容も貧弱であり,欧米メディアの評価はきわめて低いものだった。
2016年01月26日
『エルダー・スクロールズ・オンライン』日本語版の開発中画面公開、初回限定特典の詳細も
DMMゲームズは、PC/Mac向けオンラインゲーム『エルダー・スクロールズ・オンライン』日本語版の開発中画面と、初回限定特典の詳細を公開しました。
本作は、『オブリビオン』や『スカイリム』といったオープンワールドRPG『エルダー・スクロール』シリーズのMMORPGタイトルです。探索や生産といったシリーズならではの自由度はそのままに、他のプレイヤーと一緒にクエストを進めたり、大規模なPvPバトルなどを楽しむことができます。
国内では英語版が2014年4月にベセスダ・ソフトワークスから発売されていますが、今回の日本語版はDMMゲームズからリリースされます。現在は翻訳と音声収録が並行で行われており、サービスは海外サーバー上で日本語版を動作させる形になる予定。プレイにはいずれかのパッケージを購入する必要があります。
今回公開されたのは、開発中の実際のゲーム画面。クロスヘアやコンパス、進行中のクエストなどを確認出来ますが、ヘルプ画面からは、「ORSINIUM」「IMPERIAL CITY」といったDLCの配信をうかがい知れるような項目も。また登場する種族として、「アルゴニアン」「プレトン」「ダークエルフ」「ハイエルフ」「カジート」「ノルド」「オーク」「レッドガード」「ウッドエルフ」「インペリアル」の10種が公開されています。
◆各パッケージ特典
初回限定盤には、キーホルダー付きのUSBメモリやB5版横のフルカラーブックレット、日本版限定のオリジナルサウンドトラックに特製アートBOXなど、ファンにはたまらないコレクションアイテムが多数。さらにインゲームアイテムとして、帝国種族でプレイ可能なインペリアルパックと、ペットやボーナストレジャーマップが付与される早期予約特典の「アーリーオーダーパック」が付属します。
■初回限定版インゲームアイテム“インペリアルパック”
・騎乗動物(帝国馬)
・マーラの婚約指輪
・魂石パック
・帝国種族でプレイ可能
・帝国種族スキルラインが使用可能
■早期予約特典インゲームアイテム“アーリーオーダーパック”
・ペット(バーミリオン・スカトラー)
・ボーナストレジャーマップ
・魂石パック
■通常版(数量限定特典付きパッケージ版)
・インストーラーDVD(Win/Mac両用)
・特製ペーパーワールドマップ・アクティベートカード
・取扱説明書
■通常版(ダウンロード版)
・アクティベートコード
■初回限定版
・特製インストーラーUSBメモリ(Win/Mac両用)
・大判ワールドマップバンダナ
・特典インゲームアイテムカード
・日本版限定ブックレット
・日本版オリジナルサウンドトラックCD
・アクティベートカード
・取扱説明書
・特製アートBOX
本作は、『オブリビオン』や『スカイリム』といったオープンワールドRPG『エルダー・スクロール』シリーズのMMORPGタイトルです。探索や生産といったシリーズならではの自由度はそのままに、他のプレイヤーと一緒にクエストを進めたり、大規模なPvPバトルなどを楽しむことができます。
国内では英語版が2014年4月にベセスダ・ソフトワークスから発売されていますが、今回の日本語版はDMMゲームズからリリースされます。現在は翻訳と音声収録が並行で行われており、サービスは海外サーバー上で日本語版を動作させる形になる予定。プレイにはいずれかのパッケージを購入する必要があります。
今回公開されたのは、開発中の実際のゲーム画面。クロスヘアやコンパス、進行中のクエストなどを確認出来ますが、ヘルプ画面からは、「ORSINIUM」「IMPERIAL CITY」といったDLCの配信をうかがい知れるような項目も。また登場する種族として、「アルゴニアン」「プレトン」「ダークエルフ」「ハイエルフ」「カジート」「ノルド」「オーク」「レッドガード」「ウッドエルフ」「インペリアル」の10種が公開されています。
◆各パッケージ特典
初回限定盤には、キーホルダー付きのUSBメモリやB5版横のフルカラーブックレット、日本版限定のオリジナルサウンドトラックに特製アートBOXなど、ファンにはたまらないコレクションアイテムが多数。さらにインゲームアイテムとして、帝国種族でプレイ可能なインペリアルパックと、ペットやボーナストレジャーマップが付与される早期予約特典の「アーリーオーダーパック」が付属します。
■初回限定版インゲームアイテム“インペリアルパック”
・騎乗動物(帝国馬)
・マーラの婚約指輪
・魂石パック
・帝国種族でプレイ可能
・帝国種族スキルラインが使用可能
■早期予約特典インゲームアイテム“アーリーオーダーパック”
・ペット(バーミリオン・スカトラー)
・ボーナストレジャーマップ
・魂石パック
■通常版(数量限定特典付きパッケージ版)
・インストーラーDVD(Win/Mac両用)
・特製ペーパーワールドマップ・アクティベートカード
・取扱説明書
■通常版(ダウンロード版)
・アクティベートコード
■初回限定版
・特製インストーラーUSBメモリ(Win/Mac両用)
・大判ワールドマップバンダナ
・特典インゲームアイテムカード
・日本版限定ブックレット
・日本版オリジナルサウンドトラックCD
・アクティベートカード
・取扱説明書
・特製アートBOX
2015年12月31日
豪華アイテムがもらえるチャンス!
パオン・ディーピーは、iOS/Android向けアプリ「DonDel(ドンデル)」の対応アプリにて、12月31日より「DonDel年越し&新春キャンペーン2016」を開催する。
豪華アイテムが貰える!「おみくじでDon!2016」
1月1日(金)4時から1月5日(火)4時までの間、「おみくじでDon!2016」で「おみくじ」を引くと「DonDel」で使える豪華アイテムをプレゼント! さらに、1月1日(金)から3日間連続で「おみくじ」を引くと、もう1回「おみくじ」が引けるチャンス! お正月は毎日「DonDel」を遊技してプレゼントをゲットしよう!
期間限定!「DonDelポイント」増量セール実施!
12月31日(木)16時から1月3日(日)16時までの間、「DonDelポイント」を購入すると最大20%「DonDelポイント」が増量されます。期間限定のお得なセールとなりますので、この機会をお見逃しなく!
新春限定!「特別なガチャ」&「福袋」が登場!
キャンペーン期間中、「スーパープレミア福袋チケット」が必ず貰える「大盤振舞福袋」と、「押忍!サラリーマン番長」のカードイベントで使える「リョーマシートガチャ」が登場! ガチャを回して「坂本リョーマ」を入手すればイベントが超有利になるチャンス!是非ご参加ください!
特別イベント「女傑維新伝」「パンダ捕獲大作戦」開催!
女傑維新伝
12月31日(木)16時から1月14日(木)16時まで「押忍!サラリーマン番長」のカードイベントを開催! イベント報酬として「勝カイシュー」や「アイテム」等、嬉しい報酬をご用意! みなさまのご参加をお待ちしております!
パンダ捕獲大作戦
12月31日(木)14時から1月8日(金)15時まで「押忍!サラリーマン番長」以外の全「DonDel」対応アプリで参加することが出来ます。イベントに参加して豪華報酬をゲットしよう!
豪華アイテムが貰える!「おみくじでDon!2016」
1月1日(金)4時から1月5日(火)4時までの間、「おみくじでDon!2016」で「おみくじ」を引くと「DonDel」で使える豪華アイテムをプレゼント! さらに、1月1日(金)から3日間連続で「おみくじ」を引くと、もう1回「おみくじ」が引けるチャンス! お正月は毎日「DonDel」を遊技してプレゼントをゲットしよう!
期間限定!「DonDelポイント」増量セール実施!
12月31日(木)16時から1月3日(日)16時までの間、「DonDelポイント」を購入すると最大20%「DonDelポイント」が増量されます。期間限定のお得なセールとなりますので、この機会をお見逃しなく!
新春限定!「特別なガチャ」&「福袋」が登場!
キャンペーン期間中、「スーパープレミア福袋チケット」が必ず貰える「大盤振舞福袋」と、「押忍!サラリーマン番長」のカードイベントで使える「リョーマシートガチャ」が登場! ガチャを回して「坂本リョーマ」を入手すればイベントが超有利になるチャンス!是非ご参加ください!
特別イベント「女傑維新伝」「パンダ捕獲大作戦」開催!
女傑維新伝
12月31日(木)16時から1月14日(木)16時まで「押忍!サラリーマン番長」のカードイベントを開催! イベント報酬として「勝カイシュー」や「アイテム」等、嬉しい報酬をご用意! みなさまのご参加をお待ちしております!
パンダ捕獲大作戦
12月31日(木)14時から1月8日(金)15時まで「押忍!サラリーマン番長」以外の全「DonDel」対応アプリで参加することが出来ます。イベントに参加して豪華報酬をゲットしよう!
2015年12月01日
PC版『GTA V』大幅強化Mod「The Pinnacle of V」最新版配信、実写と見間違えそうなビジュアルに
PC版『Grand Theft Auto V』のあらゆる部分を強化するMod「The Pinnacle of V」の最新バージョン1.8.1がリリースされました。
本Modではビジュアル向上だけにとどまらず、乗り物の挙動やNPC同士の関連性、住人の行動(場所、時間、曜日などによる変化)、武器の調整、オーディオの変更など、あらゆる部分に手が加えられており、ゲームをより現実的なものにしています。
ダウンロードやインストール方法などは公式サイトにてご覧ください。実写と見間違えそうなシーンも含まれたスクリーンショットギャラリーも必見です。
本Modではビジュアル向上だけにとどまらず、乗り物の挙動やNPC同士の関連性、住人の行動(場所、時間、曜日などによる変化)、武器の調整、オーディオの変更など、あらゆる部分に手が加えられており、ゲームをより現実的なものにしています。
ダウンロードやインストール方法などは公式サイトにてご覧ください。実写と見間違えそうなシーンも含まれたスクリーンショットギャラリーも必見です。
2015年08月19日
『Rainbow Six Siege』発売延期が海外発表―クオリティを優先するため
Ubisoft Montrealが開発するタクティカルシューターシリーズ最新作『Rainbow Six Siege』。Ubisoftは、本作の発売日を10月13日から12月1日に延期すると海外向けに発表しました。
延期は、E3とgamescomでのハンズオンで得たフィードバックや、内部テストの結果に受けて決定されたもの。延長された開発期間で、全てのゲームモードでのCo-opプレイの向上、武器やガジェットのバランス調整、メニューやインターフェースの改良を行うとのこと。
また、海外で実施される予定のクローズドベータテストは予定通り9月24日より開始されます。発売日の延期によってより充実したインフラ及びマッチングテストができ、ローンチ時に高品質なゲームを提供できるだろうと伝えています。
なお、10月15日だった日本版の発売日に関しても、おって国内向けの発表が待たれます。
延期は、E3とgamescomでのハンズオンで得たフィードバックや、内部テストの結果に受けて決定されたもの。延長された開発期間で、全てのゲームモードでのCo-opプレイの向上、武器やガジェットのバランス調整、メニューやインターフェースの改良を行うとのこと。
また、海外で実施される予定のクローズドベータテストは予定通り9月24日より開始されます。発売日の延期によってより充実したインフラ及びマッチングテストができ、ローンチ時に高品質なゲームを提供できるだろうと伝えています。
なお、10月15日だった日本版の発売日に関しても、おって国内向けの発表が待たれます。
2015年04月11日
スマホ版『FFXIII』配信開始!クラウドゲーム「Gクラスタ」技術を採用
ブロードメディアとGクラスタ・グローバルは、iOS/Android向けクラウドゲームとして、スクウェア・エニックスの人気RPG『ファイナルファンタジーXIII』を配信開始しました。
『ファイナルファンタジーXIII』は、人気RPGシリーズ『ファイナルファンタジー』のナンバリングタイトル第13作です。主人公“ライトニング”を中心に、天空に浮かぶ理想郷「コクーン」と未開の地「パルス」の2つの世界を舞台にした運命と抗う人間たちの物語が描かれます。
本作が「Gクラスタ技術」を活用したクラウドゲームとして、iOS/Android向けアプリになって登場。「Gクラスタ技術」により、PS3のオリジナル版で実現した高精細なグラフィックやサウンドを、スマートフォンやタブレットで再現しています。本作ならではの、進化したバトルシステムや臨場感あふれるゲームの世界を手軽に堪能できます。
尚、本作はゲームプレイ中、常にストリーミング通信が発生します。安定した3Mbps以上のWi-Fi接続環境での利用が推奨されています。無料の30分間のお試しプレイが用意されており、購入前にプレイヤーの通信環境で快適にプレイできるか確認することも可能なので、必ず確認してから購入するようにしましょう。また、動作確認端末一覧(http://gcluster.jp/app/ff13/list_org.html)も公開されているので、事前に確認してみてください。
『ファイナルファンタジーXIII』は、好評配信中で価格は2,000円(税込)です。
FF14
『ファイナルファンタジーXIII』は、人気RPGシリーズ『ファイナルファンタジー』のナンバリングタイトル第13作です。主人公“ライトニング”を中心に、天空に浮かぶ理想郷「コクーン」と未開の地「パルス」の2つの世界を舞台にした運命と抗う人間たちの物語が描かれます。
本作が「Gクラスタ技術」を活用したクラウドゲームとして、iOS/Android向けアプリになって登場。「Gクラスタ技術」により、PS3のオリジナル版で実現した高精細なグラフィックやサウンドを、スマートフォンやタブレットで再現しています。本作ならではの、進化したバトルシステムや臨場感あふれるゲームの世界を手軽に堪能できます。
尚、本作はゲームプレイ中、常にストリーミング通信が発生します。安定した3Mbps以上のWi-Fi接続環境での利用が推奨されています。無料の30分間のお試しプレイが用意されており、購入前にプレイヤーの通信環境で快適にプレイできるか確認することも可能なので、必ず確認してから購入するようにしましょう。また、動作確認端末一覧(http://gcluster.jp/app/ff13/list_org.html)も公開されているので、事前に確認してみてください。
『ファイナルファンタジーXIII』は、好評配信中で価格は2,000円(税込)です。
FF14